◆車内チャイム 私鉄篇その2◆
|
■近畿・中国・四国地方 |
近畿日本鉄道 京阪電気鉄道 南海電気鉄道 京福電気鉄道 阪堺電気軌道 広島電鉄 和歌山電鉄 北近畿タンゴ鉄道 智頭急行 北神急行電鉄 |
■九州・沖縄地方 |
西日本鉄道 肥薩おれんじ鉄道 南阿蘇鉄道 沖縄都市モノレール |
■近畿・中国・四国地方■
|
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ●嵐山本線 モボ21形・モボ101形・モボ2001形など 2007年3月の駅名変更ぐらいから、太秦広隆寺到着前(旧名は太秦)に水戸黄門のテーマである、「あゝ人生に涙あり」が映画村最寄り駅のため流れます。嵐山行きでは放送にかぶります。始発駅のみ簡単なチャイムが流れます。 あゝ人生に涙あり(太秦広隆寺) 始発駅チャイム |
![]() ![]() ●上町線 モ161形 上町線の161形では車内チャイムが鳴ります。このチャイムはJR高速バスでも聴けるようです。ちなみに以前は上町線が「おお牧場はみどり」ともう1曲、阪堺線で「海(うみは広いな)」が流れてました 始発・終着用チャイム ![]() ![]() ●阪堺・上町線 モ501形・モ701形など 終着の放送後、簡単なものが流れます。 チャイム |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●普通電車 5100形・5000形・3900形・570形など 広電では、電停によって6種類の車内チャイムが使い分けられてます。原爆ドーム前のみ専用の車内チャイム存在します。 始発電停用 通常電停用 終着電停用 乗り換え電停用 原爆ドーム前電停用 啓発放送用 |
![]() ![]() ![]() ![]() ●わかやま電鉄貴志川線 2270系 南海時代は何もありませんでしたが、わかやま電鉄になり「ご当地車内チャイム」が流れるようになりました。『ぶんだら節』は“紀州おどり”で踊る曲です。貴志は“ビートルズ”の曲で、これは沿線の紀ノ川市の名産がイチゴであるためです。アレンジは和歌山出身の「ウインズ」です。 ・紀州おどり「ぶんだら節」 ・和歌山電鉄
|
![]() ●KTR001形「タンゴエクスプローラー」 新大阪から北近畿タンゴ鉄道経由で各地を結ぶ「タンゴエクスプローラー」では、各放送装置にそれぞれ「オーバー・ザ・レインボー」と「アルプスの牧場」を搭載してます。基本的に新大阪方面が「オーバー・ザ・レインボー」、反対方面は「アルプスの牧場」を使用してます。 オーバー・ザ・レインボー アルプスの牧場
|
|
|
■九州・沖縄地方■
![]() ●天神大牟田線特急、急行 8000形など 登場時は各駅到着前に九州出身の歌手の曲を使用したオルゴールチャイムでしたが、廃止され簡易チャイムになり、それから現在のチャイムになってます。 (音質がかなり悪いです) 駅発車後用チャイム 駅到着前用チャイム *歌手は「CHAGE and ASUKA」、「長淵剛」、「井上陽水」、「海援隊」など (情報募集中)
一部の駅や車両では、駅発車後に到着前のチャイムが流れるようです。 以上情報Salam817さん、箱崎電車区303系さん、3代目は2000年ごろ、大牟田大好きさんより
|
![]()
|
![]() ![]() ●普通列車 MT2000型など 駅到着前に熊本民謡「おてもやん」が流れます。 おてもやん |
![]() ![]() ●普通列車 1000形 始発駅発車前と各駅到着前に沖縄民謡とわらべ歌をアレンジしたチャイムが流れます。
|